Rp.+(レシピプラス) 定期購読・最新号・バックナンバー

Rp.+(レシピプラス) 定期購読・最新号・バックナンバー

Rp.+(レシピプラス) の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

Rp.+(レシピプラス) の詳細です。


Rp.+(レシピプラス) の公式サイトへ
本・雑誌 Rp.+(レシピプラス)
本・雑誌内容 臨床現場で注目されている薬剤や疾患を取り上げ、新人薬剤師には「やさしく」、先輩薬剤師には「くわしく・強くなる」をコンセプトに解説します。薬剤業務の悩みも解消、臨床力を磨ける季刊本です。※2016年01月01日(Vol.15 No.1)より「Rp.+(レシピプラス)」にリニューアル致しましたが、2015年10月01日(Vol.14 No.4)迄のタイトルは「Rp.(レシピ)」となります。
本・雑誌内容詳細 特集テーマ:吸入剤 -これでカンペキ!継続をじっくり・しっかりサポートBOOK-

<特集の目次>

■デバイス・テスター図鑑
 1.エアロスフィア
 2.pMDI
 3.レスピマット
 4.ディスカス
 5.タービュヘイラー
 6.ハンディヘラー
 7.ツイストヘラー
 8.エリプタ
 9.スイングヘラー
 10.ジェヌエア
 11.ブリーズヘラー
 12.イナビル
 13.ディスクヘラー

■おさらい! 病気と吸入剤の基本
 1.呼吸器のしくみ
 2.喘息・COPDに関わる検査値と評価
 3.経肺投与経路のメカニズム
 4.診療ガイドラインと薬学的介入のポイント
 5.デバイスはどのように選んでいる?
 6.喘息・COPDのコントロール状況を評価する

■はじめる,続ける吸入指導
 1.はじめての吸入指導
 2.自宅でのチェック事項を理解していただく
 3.再指導をやってみる

■しくじらない!
 吸入剤の選択・指導・管理
 1.吸入デバイスの操作に支障をきたす身体所見を見逃さない
 2.吸入速度を適切に判断する
 3.吸入補助具の必要性を判断する
 4.高齢者に適した吸入剤を見きわめる
 5.エタノールが添加された吸入剤に注意
 6.投薬カウンター越しのデバイス操作指導には工夫が必要
 7.吸入時の口腔内の状態まで説明する
 8.使用説明書の記載で患者が戸惑う表現を認識する
 9.2回目の吸入指導も重要!
 10.喘息発作の起こりやすい時間帯や時期に対応する
 11.コントローラーの最適な吸入時間を提案する
 12.吸入デバイスのキャップの役割
 13.ピークフローメーターを活用しよう!
 14.うがいができる患者にその方法を効果的に伝える
 15.クローズドマウス法? オープンマウス法?
 16.複数のデバイスデザインの誤操作を回避する
 17.吸入剤の使用順序に影響を及ぼす患者状態を評価する
 18.配合剤への切り替えは要注意
 19.局所性副作用を発現したときの喘息・COPD治療の次の一手
 20.吸入感について訴える患者に対応する
 21.pMDIは吸入前に振る? 振らない?
 22.ネブライザーについて聞かれたら

<コラム>
・ACOとはどんな病態?
・禁煙のススメ

<Series>
・最近のコクシ「吸入剤」
・ハマゾン.co.jp「肺の誕生」
・プレイバック物化生「呼吸のキホン」
・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック「小柴胡湯の副作用に注意する」

<book review>
・マナビジュアルノート 感染症・病原体とくすり(南山堂)
プロダクトNo 1281682534
出版社 南山堂
発売日 1,4,7,10月の1日
定期購読公式サイトへ 公式サイトはこちら
定期購読してみませんか?こちらのフジサンなどで定期購読するとお得なキャンペーンなどの割引特典があったりしますよ。本は毎月購入されるなら、これだと送ってくれますので買い忘れないので便利ですね。クレジットカードの申し込みや法人の申し込みもできるので経費として落としやすいですね。ビジネス誌などはビジネスマンは読んで置かないと世の中の情勢についていけません。また専門誌などはコアな情報を取り扱っているので業界には必須の雑誌の場合もありますね。ファッション誌もたくさんありますがたくさん読むほうがセンスが磨かれます。最新の動向はやはり雑誌の影響が大きいですね。
中途解約もできるものがあるので商品購入の際はサイトにてお確かめください。お試しできる雑誌もあるようですのでお試しなどのキーワードで探してみてください。

※リンク先のほとんどは定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の内容詳細などはデータを引用させていただいております。